MySQL Cluster
          は共有メモリの転送を試みて可能であればそれを自動的に設定します。config.ini
          ファイルの [SHM]
          セクションでクラスタのノード間の共有メモリの接続を明示的に定義します。
        
          共有メモリを接続方法として明示的に定義する際は、少なくとも
          NodeId1、NodeId2
          および ShmKey
          を定義する必要があります。すべての他のパラメータには殆どのケースでよく動作するデフォルトの値があります。
        
重要SHM 機能は現在まだ実験的なものです。.それは正式には これまでリリースされた 5.1 を含む MySQL シリーズではサポートされていません。このことはその使用はお客ご自身の決断であるいは弊社のフリーのリソース (フォーラム、メールリスト) を使用してお客様の特定のケースに適切に使用できるか決める必要があります。
              2
              つのノード間の接続を識別するには、NodeId1
              および NodeId2
              としてそれぞれにノード識別子を提供する必要があります。
            
共有メモリのセグメントを設定する場合には、整数として表されるノード ID を使用して個別に共有メモリのセグメントを通信に使用するために認識します。デフォルトの値はありません。
              各 SHM
              接続には共有メモリのセグメントがあり、ノード間のメッセージは送信者のよって送られ受信者によって読まれます。このセグメントのサイズは
              ShmSize
              によって認識されます。デフォルトの値は
              1MB です。
            
              配布したメッセージのパスを辿るには、各メッセージに一意の識別子を付ける必要があります。このパラメータを
              Y
              に設定するとこれらのメッセージ ID
              をネットワーク上でも転送できます。この機能は生産ビルドでデフォルトによって無効にできます。-debug
              ビルドで有効にします。
            
              このパラメータは boolean
              (Y/N)
              パラメータでデフォルトで無効にできます。有効にすると、すべてのメッセージのチェックサムが送信バッファ格納される前に計算されます。
            
この機能により送信バッファで待機中のメッセージの破損を防ぎます。またそれによって転送中のデータの破損をチェックすることもできます。

