次の一般的なガイドラインは、トラブルシューティング
        InnoDB
        問題に適応します:
      
処理が失敗する場合やバグの疑いがある場合には、MySQL サーバーのエラーログを確認すべきです (The Error Logを参照)。
            InnoDB
            データ辞書に関係する問題としては、CREATE
            TABLE ステートメントの失敗
            (孤立したテーブルファイル)、.InnoDB
            ファイルのオープン不可、 system
            cannot find the path specified
            エラーなどが挙げられます。こうした種類の問題やエラーに関する情報については、項9.13.4. 「トラブルシューティング
        InnoDB データ辞書操作」
            を参照してください。
          
            トラブルシューティングを行うときは、通常、mysqld_safe
            を通したり、Windows
            サービスとしてではなく、コマンドプロンプトから
            MySQL
            サーバーを起動するのが一番良い方法です。そうすることで
            mysqld
            がコンソールに何をプリントするのかを確認でき、何が起きているのかをよく知ることができます。Windows
            上では、出力先がコンソールウィンドウになるように、--console
            オプションを利用して
            mysqld
            を起動させます。
          
            
            
            InnoDB
            モニターを使って問題に関する情報を取得します
            (項9.13.2. 「SHOW ENGINE
        INNODB STATUS と
        InnoDB モニター」を参照)。もしその問題が性能に関連していたり、サーバーがハングアップしているようであれば、InnoDB
            内部の状態に関する情報をプリントするために標準モニターを利用しなければいけません。もしその問題がロックに関連していたら、ロックモニターを利用してください。もしその問題がテーブル作成や別のデータ辞書操作に関連していたら、InnoDB
            内部データ辞書の内容をプリントするために表モニターを利用してください。テーブル領域の情報を表示するには、テーブル領域モニターを使用します。
          
            もしテーブルが破損した疑いがあれば、そのテーブル上で
            CHECK TABLE
            を起動してください。
          

