BSD/OS 3.1 にアップグレードします。それができない場合は、BSDIpatch M300-038 をインストールします。
MySQL を設定する際以下のコマンドを使用します。
env CXX=shlicc++ CC=shlicc2 \
./configure \
    --prefix=/usr/local/mysql \
    --localstatedir=/var/mysql \
    --without-perl \
    --with-unix-socket-path=/var/mysql/mysql.sock
以下が動作することが知られています。
env CC=gcc CXX=gcc CXXFLAGS=-O3 \
./configure \
    --prefix=/usr/local/mysql \
    --with-unix-socket-path=/var/mysql/mysql.sock
任意にディレクトリのロケーションを変更できます。特に指定するロケーションがない場合はデフォルトを使用します。
          高負荷でパフォーマンスに問題がある場合には、--skip-thread-priority
          オプションを mysqld
          に試してみてください。これによりすべてのスレッドを同じ優先度で実行します。BSDI
          3.1 では、少なくとも BSDI
          がそのスレッドスケジューラを修正すればよい性能がでます。
        
          コンパイル中にエラー
          virtual memory exhausted
          が表示されたら、ulimit -v
          80000 を使用してみて
          make
          を再度実行します。これで修正できずしかも
          bash
          を使用している場合には、csh
          あるいは sh
          に切り替えてみます。BSDI のユーザー数社から
          bash と
          ulimit
          の問題が報告されています。
        
